Linuxの世界

NGS解析を始めようとしているあなたならLinuxという言葉を一度は聞いたことがあるかもしれません。

初めてLinuxという言葉を聞く方はこの機会にLinuxに触れてみましょう。

Linuxは奥が深いですが、決してとっつきにくいものではありません。

是非、みなさんのデータ解析にLinuxを有効活用していただきたいと思います。

 

それでは、Linuxの世界に足を踏み入れましょう!

 


 

このサイトを見ていただいている方はすでに「WSLとは」というページでUbuntuをインストールしているはずです。

(まだインストールしていない人はこっそり戻って準備をしてください。)

 

皆さんに嬉しいお知らせがあります。

 

実はUbuntuはLinuxの1種です!

(大半の方が既に気づかれていると思いますが)

早速、Linux(Ubuntu)を動かしていきましょう。

 

 

 

以下の3つの項目はLinuxを動かすにあたって読んでおくと良い内容をピックアップしています。

時間があるときにでも知ってください。

基本コマンドの実行

Linuxには既に便利なコマンドが装備されています。例えば、sortコマンドはエクセルで並び替えるのと同等の事が高速で行えます。

こちらのサイトを参考にしてください。

セキュリティについて

Windowsに比べ、Linuxは攻撃対象になりにくいと言われています。ですが、それに胡坐をかいて、基本的なことをおろそかにしてはいけません。はじめのうちにLinuxのセキュリティについて基本を押さえておきましょう。

こちらのサイトを参考にしてください。

文字コードの話

このお話を聞くと、少し日本人であることを後悔するかもしれません。Linuxでの日本語はUTF-8である一方、Windowsではシフト-JISです。ファイルのやりとりをLinuxとWindowsでやる場合、問題が生じる可能性があります。

こちらのサイトを参考にしてください。